カテゴリーアーカイブ 業界ニュース

23/05/01●朝日新聞大幅値上げ。愛知、岐阜、三重の3県では夕刊を休刊

『朝日新聞』が、5月1日から大幅に値上げされた。朝夕刊セット版の月ぎめ購読料は4400円から4900円に、統合版は3500円から4000円に改定された(いずれも税込み)。
 さらに愛知、岐阜、三重の3県では夕刊を休刊した。
背景にあるのは、部数急減、販売・広告収入の急減、加えて用紙代の大幅値上げ。値上げは『朝日』だけではなく、このとこと地方紙の値上げも続いている。しかしそれでも『朝日』よりは地方紙のほうが安いので、新聞販売店は盛んに地方紙への乗り換えを勧めているという。
 いずれにしても、これによって新聞離れはさらに加速する。

23/04/25●3月の出版界。雑誌、書籍とも市場衰退が進行中

 2023年3月の書籍雑誌推定販売金額は1371億円、前年比4.7%減となった。内訳は、書籍905億円で、同4.1%減。雑誌466億円で、同5.7%減。雑誌の内訳は月刊誌が398億円で、同5.0%減、週刊誌が67億円で、同10.1%減。返品率は書籍が25.6%、雑誌が39.6%で、月刊誌は38.7%、週刊誌は44.2%。
出版市場の衰退は進行中。毎月4~5%減が続いている。

23/04/15●『週刊東洋経済』(4月22日号)の「ChatGPT」特集が人気。なんと3刷に!

「ChatGPT」が空前のブームになっている。『週刊東洋経済』(東洋経済新報社、4月22日号)が特集すると、なんと売行き絶好調。4月27日出来で2刷、5月8日出来で3刷の重版が決まった。特集内容は、「ChatGPT仕事術革命」。同誌が3刷に達するのは、2021年7月31日号(相続の新常識)以来、約1年9カ月ぶりという。

『週刊東洋経済』(2023年4月22日号)
『週刊東洋経済』(2023年4月22日号)

23/04/03●『レコード芸術』休刊。趣味雑誌はもう成り立たない

 音楽之友社の『レコード芸術』が7月号で休刊することがわかった。同誌は1952年創刊で、クラシックレコード評論の専門誌、クラシック音楽界における重要なメディアだったが、部数減、収益減には勝てなかった。
 すでに音楽之友社では、いくつかの音楽雑誌を休刊にしている。ヤマハに支援を仰ぎ、子会社となったが、それでも継続は無理だった。
 『レコード芸術』の発行部数は10万部というが、はたしてどれほど売れているのか? 言えることは、音楽にしても、絵画にしても、またスポーツにしても、趣味関連の雑誌はもう成り立たないということだ。趣味を楽しむネットワークは、もうウェブに移ってしまっている。

『レコード芸術』4月号
『レコード芸術』4月号

23/02/25●電通「2022年日本の広告費」、総広告費が過去最高に

 電通は2月24日に、「2022年 日本の広告費」を発表。それによると、総広告費は7兆1021億円(前年比4.4%増)で、1947年の調査開始以来、過去最高となった。2022年はコロナ禍に加え、ウクライナ情勢や物価高騰などがあったが、インターネット広告費が3兆0912億円(前年比14.3%増)と大幅に伸長した。新聞、雑誌などのマスコミ4媒体広告費は2兆3985億円(同2.3%減)だったが、マスコミ4媒体由来のデジタル広告費は1211億円(同14.1%増)と好調に推移している。

2023/02/22●講談社決算、デジタル版権関連収入がメインに

 講談社は2月21日、第84期(2021・12・1~22・11・30)の決算を発表した。それによると、売上高1694億8100万円、前年比0.8%減、営業利益は191億円、同11.9%減、当期純利益は149億6900万円、同3.8%減。
 その内訳は、紙媒体の「製品」が573億5500万円、同13.5%減、デジタル版権関連の「事業収入」が1001億7200万円、同10.0%増。そのうちの「デジタル関連」収入は778億円、同10.9%増、「国内版権収入」は98億円、同13.6%減、「海外版権収入」は124億円、同35.2%増となっている。
 つまり、売上高の6割以上がデジタル版権関連となっていて、紙の出版物(書籍、雑誌)で事業を行なっているという旧来の出版社というイメージはなくなっている。
 これは集英社も同じ。集英社の決算も売上高1951億円のうち、デジタル版権事業収入が65%を占めている。
 このような業態になったのは、ウェブの進展でコミックが収益の柱となり、その関連ビジネスが広がったからだ。電子コミックの進展は、紙のコミックの激減を招き、書店の業態も変えた。例えば、いまは書店が人気コミックのシリーズ全巻を常時揃えておく必要はなくなった。
 このパターンは、コミックから一般書籍にも広がるはずだ、出版社も書店も大きく変わろうとしている。

23/01/26●2022年の出版市場は1兆6305億円で前年比2.6%減

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は1月25日、2022年の出版市場(推定販売金額)を発表した。紙+電子は前年比2.6%減の1兆6305億円で、紙は6.5%減の1兆1292億円、電子は7.5%増5013億円。コロナ禍前の2019年比では、紙+電子は5.7%増、紙は8.6%減、電子は63.2%増となった。

 紙の出版物金額の内訳は、書籍が同4.5%減の6497億円、雑誌が9.1%減の4795億円。コロナ禍前の2019年比では、紙全体は8.6%減、書籍は3.4%減、雑誌は14.9%減。書籍は、これまで好調だった文芸書、児童書、学参、資格試験などの売れ行きが鈍化し、ヒットするものもシニア向けのものが多くなっている。2022年ベストセラー1位の『80歳の壁』(幻冬舎)の発行部数は60万部弱である。
 雑誌は、月刊誌(コミックス・ムックを含む)が前年比9.7%減の4017億円、週刊誌が同5.7%減の778億円。月刊誌の減少は、コミックス(単行本)が2桁減と大きく落ち込んだのが大きな要因だ。

23/01/19●「週刊朝日」がついに5月で休刊に!週刊誌の絶頂時代ははるか昔

 1月18日、朝日新聞出版から5月休刊(事実上の廃刊)が発表された「週刊朝日」。創刊は1922年で、総合週刊誌としては日本最古。
 最盛期は昭和30年代で、出版社系の週刊誌が創刊されるまでは、100万部以上の部数を誇っていたことも。司馬遼太郎の「街道をゆく」や山藤章二の「ブラック・アングル」「似顔絵塾」などの人気の連載企画が懐かしい。

 すでに、新聞社系の総合週刊誌はなくなり、出版社系の「週刊現代」「週刊ポスト」は週刊誌ではなくなった。時代はウェブに移り、週刊単位でニュース、情報を報道する意味もなくなった。
朝日新聞出版は「100年余りにわたって読者の皆さまから多大なるご愛顧をいただき心より御礼申し上げます。今後はウェブのニュースサイトや書籍部門により一層注力していく判断をしました」などとコメント。
 日本雑誌協会による「週刊朝日」の印刷証明付発行部数の過去3年は、次の通り。

 2020年…10万2475部
 2021年…8万2223部
 2022年…7万4173部

23/01/02●日本の出版は大手4社がほぼ寡占状態にある

[出版状況クロニクル176(2022年12月1日~12月31日)]に、『ノセ事務所より、2021年の「出版社実態調査」が届いた。今回は501社の出版社の実績が掲載レポートされ、それは次の3ランクに分類されている。』という記事があり、興味深い。以下、引用してみたい。

J1出版社 10億円以上売上 247社

J2出版社 5億~10億円売上 104社

J3出版社 1億~5億円売上 150社

 それぞれの売上高はJ1が1兆5320億円、シェア93.9%、J2が661億円、同4.0%、J3が341億円、同2.1%、合計売上は1兆6322億円、前年比0.4%増となる。
 その第1の特色は1000億円を超える4社の突出ぶりで、それらは集英社、講談社、KADOKAWA、小学館である。
 第2の特色は日本の出版社の零細性で、5億円以下は254社、50.7%を占める。しかもJ3の従業員数は150社のうちの129社が10人以下で、独自の専門性にもかかわらず、その零細性を浮かび上がらせている。
 第3の特色は利益の脆弱性で、J1は7割強が利益を出しているが、J2、J3の中小出版社の大半は利益が上がっておらず、売上も減少している。
 21年のトータルでの0.4%増も上位出版社の電子出版、版権ビジネス、新たなマーケット開発によるものである。

22/12/21●講談社退社理由が「WEBTOON」を思いきりやることに納得

「note」のブログ『20年間勤めた講談社を退職しました。』が面白い。詳しい内容は省き、以下、冒頭と最後を転載させてもらう。この経緯と退職・転職理由に大いに納得した。

《はじめまして、ムラマツと申します。2022年末をもちまして株式会社 講談社を退職することとなりました。2002年に講談社に入社して、週マガ→ライバル→ヤンマガ→コミックDAYS立ち上げ→モーニング…とマンガ編集畑だけを20年にわたり歩んできましたが、2023年1月からはサイバーエージェント社に入社し、CyberZ社の「Studio ZOON」でWEBTOONをがんばろうと思います。》

《最後に。日本のWEBTOONは慢性的なクリエイター不足です。先に「質でも量でも中韓に比べて日本は2歩ほど遅れている」と書きましたが、日本のマンガ界の異常な厚みを考えると全体の5%も参加すれば追いつけると思ってます。》