投稿者アーカイブ mediatablet

20/06/19●言論の危機か?「NYタイムズ」の論説主幹が退任で波紋が広がる。抗議デモを巡る対応

●言論の危機か?「NYタイムズ」の論説主幹が退任で波紋が広がる。抗議デモを巡る対応

 やはり、「NYタイムズ」は完全なリベラル紙で、職員の力が強すぎる。今回の「抗議デモ」の全米での広がりを受けて、共和党のトム・コットン米上院議員の「軍隊を派遣せよ」という寄稿を掲載したところ、社内から非難の声が噴出。職員約250人が事実上のストまで行なった。

 標的は、寄稿掲載の責任者、ジェームズ・ベネット論説欄担当編集長。発行人のアーサー・グレッグ・サルツバーガー社主は、「多様な見解を受け入れる」として、ベネット編集長を擁護したが、最終的に、6月7日、彼は退任させられた。

 同じようなことは、ペンシルベニア州の有力紙フィラデルフィア・インクワイアラーでも起こり、「ブラック・ライブズ・マター」にひっかけて「ビルディングス・マター・トゥー(建物も大事)」という記事を掲載すると、44人の記者が経営陣に抗議書簡を送り、責任者は退任した。

 多くのアメリカのメディアはリベラル色が強く、なかにはほぼ左翼メディアと言えるものもある。こうした動きは、じつはジャーナリズム、言論の危機だ。「ボストンヘラルド」紙は、「過激な進歩主義イデオロギーの伝道者によって報道の自由が圧倒されるのは危険だ」と警鐘。「ウォールストリート・ジャーナル」紙は、異論を封じる勢力がジャーナリズムを支配しつつあるとし、「NYタイムズや他のリベラル系メディアが乗っ取られたことは、かつて米国のリベラリズムを規定した自由な研究とアイデアの競争を擁護する機関がさらに少なくなったことを意味する」と書いた。

20/06/16●「週刊文春」今週号が完売。なぜ、文春以外スクープ、スキャンダル報道がなくなったのか?

●「週刊文春」今週号が完売。なぜ、文春以外スクープ、スキャンダル報道がなくなったのか?

 「週刊文春」(6月18日号(同11日発売)が、発売と同時に完売になったことがわかった。今週号は3本の強力な「文春砲」記事がそろい、各方面で大反響。「ウソの女帝 小池百合子と同居男『疑惑の錬金術』」「佐々木希、逆上・渡部建『テイクアウト不倫』」「経産省最高幹部と幽霊法人電通社員・テキサス〝癒着〟旅行」の3本。

 「文春」の完売は、3月26日号(同18日発売)、5月28日号(同21日発売)に続き、今年で3回目という。まさに、タイムリーなスクープ、スキャンダルに関しては、文春の1人勝ち。ほかのメディアの追随を許さない。なぜ、こんなことになってしまったのか?

 答えは簡単。他メディアは、いくら情報があっても(タレコミを含め)、権力側からの圧力やトラブルを恐れて握り潰すか、あるいは、ハナから調査もしないからだ。つまり、発表もの報道、垂れ流し報道ばかりで、ジャーナリズム機能を失ってしまったからだ。

2017年10月15日●弊社がプロデュースした『老後をリッチにする家じまい』(長谷川裕雅・著、イースト・プレス)が発売されました

『老後をリッチにする家じまい』(長谷川裕雅・著、イースト・プレス)が発売されました

 イースト・プレスから『磯野家の相続』など「磯野家シリーズ」でお馴染みの長谷川裕雅さんの新刊です。長谷川さんは、新聞記者からの転身なので、時代感覚に優れた若手弁護士です。

 首都圏をはじめとする大都市圏郊外で、いま「一戸建て地獄」が起こっています。子供が去った家で老夫婦2人で暮らすなら、マンションに買い換えて老後生活を楽しむべきという主張とノウハウがまとまった本です。

老後をリッチにする家じまい 一戸建て、売り逃したら負動産

2017年3月31日●弊社がロデュースした『文系人間のための「AI」論』(高橋透・著、小学館新書)が発売されました

●弊社がロデュースした『人間のための「AI」論』(高橋透・著、小学館新書)が発売されました

 小学館から新書『文系人間のための「AI」論』(高橋透・著、小学館新書)が発売されました。著者の高橋透氏は早稲田大学文化構想学部の教授で、専門はドイツ哲学。つまり、文系人間ですが、「テクノロジーの哲学」に関する講座を持っています。この講座はもう10年近く続き、学生たちの評判は上々です。ポストヒューマン時代、AI時代がどんな時代なのか。そして、人間はどうなっていくのかを考えるうえでの必携の1冊です。担当は、小学館のライフスタイル局のインディ藤田氏。藤田氏には、本当にお世話になりなりました。

2016年10月20日●弊社がプロデュースした『不要なクスリ 無用な手術 医療費の8割は無駄である』(富家孝・著、講談社現代新書)が発売されました

●弊社がプロデュースした『不要なクスリ 無用な手術 医療費の8割は無駄である』(富家孝・著、講談社現代新書)が発売されました

 医師兼ジャーナリストの富家孝氏の新著のテーマは、タイトルにあるように、病院や医者の都合にまかせて勧められるままに、手術を受けたり、クスリを飲んだりしていているだけでは長生きは出来ない、という極めて切実なものです。著者もすでに60代後半、糖尿病を患い、冠動脈バイパス手術を2度も受けています。そうした経験に基づき、患者サイドに立って医療を考えます。